One of a Kind Juggling Props

(日本語はこちら)

While giving a recent tour of the Museum of Juggling History, I was asked if the museum had any one of a kind props. I asked if that meant the only known existing prop from a certain juggler or the only known example of a certain type of prop. I was told that it meant the latter rather than the former. I said that I did, in fact, have a number of props for which I’m not aware of any other examples. I pointed these out as I gave the tour, and will highlight them here. Before I do, though, I should note that there is only one case I can think of where there is, in fact, only one known prop from an important juggler. It is Paul Cinquevalli’s cannon ball. No other prop belonging to this superstar is known.

David Cain juggling Paul Cinquevalli’s cannon ball, a wad of paper, and a bottle in performance

Now let’s take a look at the actual subject of this article; props found in the Museum of Juggling History which are the only known examples of such props.

Salerno’s Self-Lighting Candle

The gentleman juggler Salerno was not only an incredible juggler, but also quite the inventor. One of his most famous inventions was his self-lighting candle. You can read all about it by clicking here.

David Cain with Salerno’s self-lighting candle

Salerno using the candle

Johnny Lux’s Break-Apart Ring

Vaudeville juggler Johnny Lux utilized a wooden juggling ring that broke apart when handed to an audience member to toss in. It is the only such ring known to have ever existed.

Johnny Lux’s Break-Apart Ring

The Dew Drop Jugglers’ Claw Club

The Dew Drop Jugglers created a juggling club with a functioning robotic claw for use in spy-themed gold medal-winning act in the 1996 IJA Teams Championship.

Dew Drop Jugglers’ Claw Club

Doug Couden’s Cross-Sectional Club

Mid-twentieth century juggler Doug Couden used a unique style of club with a cross-sectional body. One of these clubs still exists and is in the Museum of Juggling History collection.

Doug Couden Cross-Sectional Club

Otto Maurer Balancing Whip

In the late 1800s and early 1900s, a popular juggling trick involved spinning a plate on the stock / handle of a whip and balancing the curved other end on the edge of another plate held in the juggler’s mouth. The whip would spin due to the rotation and friction from the top plate. The only known example of such a whip is on display in the museum.

Harry Lind Four-Sided Club

Iconic prop-maker Harry Lind made clubs from 1920 until 1960. One of the styles he made was a four-sided model with mirrors, which cost at least twice as much as his normal clubs. While we have various photos of these clubs, the Museum of Juggling History has the only example still known to exist.

Floyd Brothers Juggling Kit

The Floyd Brothers Juggling Kit was released in 1949 in an attempt to capitalize on the success of the Harry Moll Juggling Set released the same year. The Floyd Brothers version consisted of a cardboard tube containing three dense foam balls and instructions for a three ball cascade.

Japanese Tin Spinning Saucer

“The Jugglers’ Saucer” is a tin spinning plate made in Japan in the 1930s. I’ve never come across another example of this item anywhere.

Linking Juggling Rings Set

One of the items in the museum that we know almost nothing about is the set of juggling linking rings shown below. No other similar set has ever been located.

If you know of any additional examples of the props discussed or any other examples of one of a kind props, please let me know.

一点もののジャグリング道具

先日、ジャグリング歴史博物館(訳者註: 筆者の自宅)を案内しているときに、この「博物館には一点ものの道具があるか」と聞かれた。その質問が、「あるジャグラーが使っていたもので現存する唯一の道具」という意味なのか、それとも、「ある道具の、唯一の現存物」という意味なのか、と尋ねた。すると、後者の意味だという。たしかに筆者は、他では見たことのない道具をいくつも持っている、と言った。その後そのような道具を紹介しながら案内をしたのだが、当記事でもそれを紹介しておく。しかし、紹介に入る前に言っておきたい。歴史上で重要なジャグラーが使っていた中で、現存する道具が 1 つしかない、という事例は 1 つしか知らない。それは、ポール・チンクエヴァッリ(Paul Cinquevalli)が使用していた大砲の球である。この有名人の道具は、他には知られていない。

チンクェヴァッリの大砲の球、丸めた紙、瓶をジャグリングするデイヴィッド・ケイン(筆者)

それでは本題に入ろう。ジャグリング歴史博物館で見られる道具で、他では見られない道具をご紹介する。

サレルノの自律点灯キャンドル

ジェントルマンジャグラーのサレルノ(Salerno)は、腕利きのジャグラーであっただけではなく、発明家でもあった。その発明の中でも有名なものに、自律点灯キャンドルがある。この道具についてはこちらの記事(英語)に詳しい。

自律点灯キャンドルを持つ筆者

サレルノがキャンドル使用している様子

ジョニー・ラックス(Johnny Lux)の分解式リング

ボードビルジャグラーのジョニー・ラックスは、観客に投げてもらうために渡した瞬間に分解する木製のリングを使用していた。このようなリングはこれ以外に存在が確認されていない。

ジョニー・ラックスの分解式リング

The Dew Drop Jugglers のクロウクラブ

ジャグリングチームの The Dew Drop Jugglers は、1996 年の IJA チームチャンピオンシップで、スパイがテーマの演技を行い、その中で実際に動く機械式のアームのついたクラブを使用し、優勝した。

The Dew Drop Jugglers のクロウクラブ

ダグ・コウドン(Doug Couden)の面交差クラブ

20世紀中ごろのジャグラーダグ・コウドンは、面が交差して作られたユニークなスタイルのクラブを使用していた。そのうちの 1 本がジャグリング歴史博物館に収容されている。

ダグ・コウドンの面交差クラブ

オットー・マウラー(Otto Maurer)のバランシング・ウィップ

1800 年代後半と 1900 年代初頭に流行ったジャグリングトリックの中で、ムチの柄の上で皿を回転させ、曲がったもう一方の端を、ジャグラーの口にくわえた別の皿の縁でバランスを取る、というものがあった。ムチは、上の皿の摩擦と回転によって一緒に回るようになっていた。その使用されたムチの唯一の現存物が博物館にある。

ハリー・リンド(Harry Lind)の四面クラブ

アイコン的道具メーカーであったハリー・リンドは、1920 年から 1960 年まで、クラブを作っていた。そのうちの 1 つが、鏡のついた面を 4 つ持つスタイルのもので、通常のクラブの少なくとも倍のコストがかかっていた。このクラブの写真は何種類か残っているが、実存が確認されているのは、やはり博物館のものだけである。

フロイド兄弟(Floyd Brothers)のジャグリングキット

フロイド兄弟のジャグリングキットは、1949 年、同年にリリースされたハリー・モールのジャグリングセット(Harry Moll Juggling Set )の成功に乗じて発売された。フロイド兄弟のバージョンでは、ボール紙のチューブに高密度の発泡スチロールボールが 3 つと、3 ボールカスケードの解説が入っていた。

日本のブリキ製スピニングソーサー

「ジャグラーソーサー」は、ブリキでできた、スピニングプレートである。日本で 1930 年代に製造された。この商品も、他では見たことがない。

リンキングジャグリングリングセット

博物館にある中でも、ほぼ何も情報がないのがこのつなげられるジャグリングリングである。同じようなセットには出会ったことがない。

ここで挙げた道具について、他の実物をご存知の場合や、他の唯一の道具についてご存知の方は、ぜひお知らせいただきたい。

和訳: 青木 直哉(AOKI Naoya)

David Cain is a professional juggler, juggling historian, and the owner of the world's only juggling museum, the Museum of Juggling History. He is a Guinness world record holder and 16 time IJA gold medalist. In addition to his juggling pursuits, David is a successful composer, songwriter, multi-instrumentalist, and singer as well as the author of twenty-six books. He and his children live in Middletown, OH (USA).

Leave a Reply